2022年06月13日
ここ数年の間に個人で事業を始める方が増えています。その中でも軽貨物を選択する方が多く、その背景に在宅ワークの増加や感染対策のため、通販の利用者が増加したことなどがあります。
今回は、自営で軽貨物を選択する方のために、軽貨物の積載量についてわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。
・軽貨物の規格と種類
・軽貨物の最大積載量
・最大積載寸法を超える場合
・制限外積載許可申請をする
・地域によって異なるので確認する
軽トラックの場合は軽バンよりもホイールベースが長く、幌なども付いていないので大きな荷物を積みやすく、おろしやすい特徴がありますが、配送として軽貨物を行う場合は軽バンが最適です。
軽トラックの場合はシートが1列しかないので、乗員は2名までと決められています。そしてこの乗員2名分の重量を1人当たり55kgで計算し、車両重量を引いた重量が最大積載量です。
軽バンの場合はキャビンがダブルになっている車両があるため、乗員は4名で車両重量を差し引いた重量が最大積載量となっています。
最大積載寸法は軽貨物だけではなく、どの貨物車両でも同じです。基本的には車両の全長に収まる長さと高さの荷物を運ばなければなりません。
軽貨物の場合だと、長さは全長の1.5倍まで、幅は全幅+左右500mmで合計1000mmまで、高さは3.000mmまでです。長尺の荷物を輸送する場合には荷台の後方部に30cm四方の赤布を付けます。
また、はみ出しは全長の0.3倍までなので、必ず規定に入るように行います。
申請先は出発地を管轄する警察署か交番・駐在所で行います。申請に必要な書類は以下の通りです。
・制限外積載許可申請書2通
・出発地から目的地までの経路図
・荷物の種類・使用のデータ
・積載方法図の固縛状況がわかる写真
・車検証
以上の書類と共に申請を行います。許可書は1回のみ使用が可能です。ただし申請内容に変更がない場合は1年の使用可能期間があります。
面倒かもしれませんが、申請を行わずに荷物を輸送していて発覚した場合、罰則を受けるので必ず申請は行ってください。
1.5倍~2倍未満の場合だと2点減点と30,000円の罰金、2倍以上だった場合には3点と35,000円の罰金が科せられます。
それだけで済むわけではありません。軽貨物の運転手だけではなく荷主(クライアント)も罰を受けます。社会的信用を失いかねないので、必ず最大積載量は守り最大寸法が超える場合は申請を行ってください。
この記事が軽貨物を検討中の方のお役に立てれば幸いです。
pagetop