インボイス制度で個人事業主に対する影響とは?対策を解説
- 2023.09.01配送コラム
-
インボイス制度で個人事業主に対する影響とは?対策を解説
インボイス制度が2023年10月1日から導入されます。どのように対応すればいいのか迷っている個人事業主もいらっしゃることでしょう。
この記事では、インボイス制度とはどのような内容か、また個人事業主がするべきことを説明していきます。・インボイス制度とは
・個人事業主がするべきことインボイス制度とは
インボイス制度とは、消費税の仕入れ税額控除の方式であり2023年10月1日から導入されます。消費税から経費や仕入れなどの消費税額を差し引くことで、取引のプロセスで消費税が累積しないことが目的です。
インボイス制度の狙い
インボイス制度において取引プロセスで消費税が蓄積されるのを防ぎ、企業の税務手続きを簡素化し、税務申告の正確性を高めることが狙いです。従来の方法では、支払った消費税と受けた消費税を計算し調整する必要がありましたが、インボイス制度では実際の取引額が反映されるため、誤差や手間が軽減されます。
個人事業主への関連性
消費税を含まない売り上げが1,000万円以下である場合は、免税事業者であり課税事業者になる真性をしない場合は消費税の納税義務はありません。しかし、インボイス制度に登録することで消費税分の減額が要求されます。
クライアントによっては、課税事業者登録を提案することがありますが、拒否をすると取引先が少なくなることが考えられます。これらのことがインボイス制度は個人事業主にとって影響が大きいと言われる要因です。
個人事業主がするべきこと
インボイス制度で個人事業主がするべきなのは次の点です。
●適格請求書発行事業者に登録
●会計ソフトの対応適格請求書発行事業者に登録
適格請求書を発行するようにするには、2023年10月のインボイス制度開始までに適格請求書発行事業者に登録をすることが必要です。この登録手続きを怠ると、新制度が開始された際に適切な請求書を発行できない可能性があります。
会計ソフトの対応
会計ソフトを利用している場合で適格請求書を発行するためには、対応したソフトを選ぶことが必要です。適格請求書は特定の情報を含む必要があり、対応したソフトを選ぶことで、必要な情報を簡単に入力し正確な請求書を生成することができます。
課税事業者が仕入れ額控除ができなくなることから、免税事業者と取引を拒否する場合があります。そこで、課税事業者になるべきか検討が必要です。課税事業者となる場合、一部の控除が受けられなくなる一方で、税金を納付する責任が生じます。一方、免税事業者として登録されると、特定の税制上の優遇措置を享受できますが、取引相手からの信頼を得ることが難しくなる場合があります。事業の内容や取引先、将来の経営戦略などをふまえて課税事業者になるかどうかを判断することが重要です。