軽貨物のルート便を利用する3つのメリット

2022.05.02配送コラム

軽貨物のルート便を利用する3つのメリット

ルート配送とは、決まった目的地に荷物を配送したり、拠点から拠点に商品や資材を輸送したりするための配送手段の一つです。

この記事では、軽貨物のルート便を利用するメリット・どんな時に利用すると良いのかをご紹介します。

・軽貨物のルート配送を利用するメリット
・軽貨物のルート便はどんな時に利用する?
・軽貨物のルート便の料金相場

軽貨物のルート配送を利用するメリット

まずは軽貨物のルート配送を利用すると、どんなメリットが得られるのかを、わかりやすくご紹介します。

人件費を抑えられる

軽貨物に乗せられるだけの荷物があり、毎日、あるいは決まった曜日に定期的に輸送する予定があるなら、自社で誰かに配送させると、輸送コストが非常に高くなりがちです。

自社の社員の誰かが配送した場合、配送は可能でも本来やれた本業ができません。では専属でドライバーを雇うかというと、そこまで荷物の量が多くはないのなら、人件費がかかりすぎます。

しかし軽貨物ならドライバーを雇わなくても決まった料金で荷物の配送をしてくれます。

車の確保や維持費用を抑えられる

ある程度の荷物の量があるので、自社でドライバーを雇い軽バンの購入を検討する場合、かかるのは人件費だけではなく、車両の維持費や燃料費などのコストも頭に入れておく必要があります。

車の維持費には、車検代や保険代などが含まれます。そこに人件費が加わるのでかなりの出費です。しかし軽貨物のルート便を利用すれば、こうした車両台や維持費やドライバーの人件費がかかりません。

希望する日時に対応してもらえる

ルート配送は、希望する日時に対応してもらえるのもメリットです。日時を指定して希望をできるだけ叶える前提で配送してもらえます。

例えば、店舗へ商品の入荷をするけれど、営業時間が終わってからにして欲しいなどです。コンビニエンスストアは時間指定で荷物を配送するものもあるので、条件を提示できるのは大きなメリットになります。

軽貨物のルート便はどんな時に利用する?

どんな時に軽貨物のルート便を利用するのが良いのかを、簡単に説明します。

配送コストを抑えたい時

ある程度の荷物の量が定期的にあって、配送手段に宅配便を活用した場合、段ボール1個につきいくらといった料金がかかります。例えば1個につき400円の配送費がかかったとして、40個で16,000円です。

これを日曜以外は毎日行うと、416,000円(400円×40個×26日計算)これをルート便にすると、1日(4時間~11時間程度)もしくは距離で料金が決まります。個数は関係ありません。

距離や時間、そして業者によっても変わりますが、半額以下の配送コストで1カ月利用できる可能性もあるので、配送コストをできるだけ抑えたい方におすすめです。

ルートの拡大により急遽ドライバーが必要になった

運送会社ではよくある話です。すでにルート配送を自社で行っていて、新なルートを拡大させるときに人材が必要になります。しかしドライバーを募集している間に配送業務を行いたい。そんなときにも活用できます。

ドライバーを雇ったとしても、すぐにドライバーとして働けるわけではありません。ドライバーとしての教育が必要であったり、ルートの熟知やお客様への対応を学んだりしなければならないため、その間のつなぎとして活用するのです。

夜間・深夜に定期的に配送をしてもらいたい

配送業をしている企業でも、夜間や深夜帯の配送が難しいケースがあります。そんなときにも軽貨物のルート便の活用をおすすめします。

なかなか深夜や夜間の配送をしてくれるドライバーを獲得するのは難しいですが、ルート便として利用するのなら頼みやすいです。

軽貨物のルート便の料金相場

軽貨物のルート便の料金がいくらくらいなのかが気になりますが、ルート便の料金相場は件数・距離・荷物の量・種類・配送にかかる時間で変わってきます。

しかし、ルート便の場合は荷物の個数でカウントするのではなく、距離や配送にかかった時間で料金を決めているケースが多いです。そこで時間・距離による料金相場を表記したのでご覧ください。

【軽貨物ルート便の料金相場】

時間 距離 料金
5時間 15~35km 7,000円
6時間 20~40km 11,000円
11時間 100~130km 15,000円
軽貨物のルート便について、ルート便を活用するメリットや、ルート便はどんな時に使うべきなのか、料金の相場等についてご紹介してきました。

一定量の荷物と決まった拠点から拠点に物を輸送するのならば、軽貨物のルート便が断然コストがかからずお得です。この記事で軽貨物のルート便の良さがわかっていただけたら幸いです。