軽貨物事業者必見!配送トラブルを未然に防ぐ「貨物保険」の基礎知識と加入のススメ

軽貨物事業者必見!配送トラブルを未然に防ぐ「貨物保険」の基礎知識と加入のススメ
2024.02.09配送コラム

軽貨物事業者必見!配送トラブルを未然に防ぐ「貨物保険」の基礎知識と加入のススメ

軽貨物事業者にとって避けられない配送リスクをカバーする「貨物保険」は、事業の安全と顧客信頼の確保に不可欠です。
この記事では、貨物保険の基礎知識から、その必要性、保険料相場、信頼できる保険会社の選び方までを解説します。
貨物保険の知識を深め、事業の安定と成長を促進しましょう。

・貨物保険とは
・貨物保険がなぜ必要なのか
・貨物保険の保険料相場
・貨物保険を取り扱っている保険会社

貨物保険とは

「貨物保険」とは、輸送中の荷物が遭遇する破損や盗難などのリスクから価値を保護する保険です。
軽貨物事業者に必要不可欠な『運送業者貨物賠償保険』は、走行中や積み込み時など、様々なシーンでの損害を補償します。
ドライバー個人で加入する個別方式と、会社がドライバー全員をカバーする包括方式があります。
包括方式では、個々のドライバーが加入手続きを行わずに済み、業務に専念できる環境が整うので安心です。
貨物保険は、軽貨物ドライバーの安心と業務の安定を支える重要なサポートとなる存在です。

貨物保険がなぜ必要なのか

軽貨物運送業では、事故やトラブルによる高額な損害賠償が常に潜在的なリスクとして存在します。
貨物保険は、このリスクを軽減し、荷物の破損や盗難などによる損害をカバーします。
一般的な自動車保険が車両や対人事故に焦点を当てているのに対し、貨物保険は配送中の荷物に特化している保険です。
多くの運送事業者が見落としがちなのが、この「荷物に対する保険」への加入です。
荷物に対する補償なしでは、事業の信頼性が損なわれ、経済的負担も大きくなるでしょう。
よって、事業者の財務保護と顧客信頼の確保のために、貨物保険への加入は運送業にとって必須です。

貨物保険の保険料相場

貨物保険の年間保険料は一般的に20万円から50万円が相場です。
保険の種類には大きく分けて、幅広いリスクに対応するタイプと、特定のリスクに限定されるタイプがあり、保険料は補償の範囲によって異なります。
広範なカバーを提供するタイプは保険料が高く、限定的なカバーを提供するタイプは比較的保険料が低めです。
また、契約形態には会社全体をカバーするものと車両1台ごとにカバーするものがあり、事業の規模や配送の頻度に応じて選択することが重要です。
さらに、保険会社によって保険料が異なるため、複数のプランを比較して最適なプランを選ぶことが重要な選択となるでしょう。

貨物保険を取り扱っている保険会社

軽貨物事業を行う上で、信頼できる保険会社の選定は非常に重要です。
各保険会社は、独自の貨物保険商品を提供し、それぞれの事業者のニーズに合わせた多様なサービスを展開しています。
以下は、主要な保険会社が提供する貨物保険商品の概要です。

東京海上日動の運送業者貨物賠償責任保険

年間を通して国内輸送中のリスクをカバーする保険です。車両ナンバーを特定して補償を提供し、第三者賠償責任や残存物取片付け費用などもカバーします。

三井住友海上の運賠安心デリバリー

配送業務中に受託貨物に生じた物的損害に対する賠償責任を補償する保険です。補償額や免責金額を柔軟に設定でき、様々な損害に対応する特約をセットできます。

AIG損保の運送業者貨物賠償責任保険

貨物の損害だけでなく、費用損害も補償する保険です。多様な保険設計が可能で、事業のニーズに合わせたオプションを選べます。

また、貨物保険をさらにお得に加入する方法として、軽貨物の組合や協会に加入し、そこで提供されるオリジナルの貨物保険に加入する選択肢もあります。これにより、年間10万円程度で保険に加入することも可能です。

保険会社ごとに異なる補償内容や保険料、サービスの特色を比較検討し、自社の事業規模や配送する貨物の特性、リスクの程度に最適な保険プランを選択することが、軽貨物事業の安定と発展に不可欠です。

貨物保険は軽貨物事業者にとって不可欠で、事故やトラブルから事業を守ります。年間保険料は20〜50万円で、補償範囲や契約形態により異なります。信頼できる保険会社選びと、事業に合った保険プランの選定は事業の安定と成長に必須です。貨物保険により、リスクを軽減し、安心して業務に専念できる環境を整えましょう。