軽貨物運送は配送で特に重要なラストワンマイル

軽貨物運送は配送で特に重要なラストワンマイル
2025.03.26配送コラム

軽貨物運送は配送で特に重要なラストワンマイル

軽貨物運送を始めようとしている方の中には「ラストワンマイルの重要性」について耳にしたことがあるかもしれません。しかしラストワンマイルの意味がわかりにくいと思っている方も少なくないでしょう。

そこで、本記事では軽貨物運送のラストワンマイルの意味や、その重要性についてわかりやすく紹介していきます。これから軽貨物配送を検討している方はぜひご覧ください。

・ラストワンマイルとはなにか
・ラストワンマイルは軽貨物業者が担うケースが多い
・軽貨物でラストワンマイルを効率的に行う対策

ラストワンマイルとはなにか

ラストワンマイルという言葉は最近使われるようになった言葉です。一番わかりやすい例で説明すると、ネットショップで欲しい商品を見つけて注文したとします。

次に注文した商品の代金を支払いし、支払いの確認が取れたらショップの倉庫などから荷物を発送します。このとき「今どこに荷物があるかな?」と確認すると、「ショップから荷物が発送されました」などと出ます。

商品が発送されると運送会社などが購入者の住所を担当している配送会社の営業所に荷物を届けます。その次に荷物を注文した方の家まで配達するわけです。

この最後の配送のことをワンマイルと呼ぶわけです。

ラストワンマイルは軽貨物業者が担うケースが多い

ラストワンマイルはお客様の自宅へ直接荷物の配送を行うため、軽貨物業者が担うケースが非常に多いです。軽貨物は小型車で配送を行うため、狭い道や住宅地への配送に向いています。

軽自動車の他にバイク便などもあるようですが、より多くの荷物の配送を行えるため軽自動車による配送業者に依頼するケースが圧倒的に多いのです。しかしこれが問題にもなっています。

それは最後のラストワンマイルを担う軽貨物事業者の数が圧倒的に少ない点です。大手配送業者にとって軽貨物ドライバーが少ないのは悩みの種となっているのは事実です。

軽貨物でラストワンマイルを効率的に行う対策

ラストワンマイルを担う上で気を付けたい点としては、スムーズに配送ができるとは限らない点です。最もドライバーを困らせている問題が「再配達」です。

配達日やおおよその時間が伝わっているにもかかわらず、配達日に不在だと時間も労力もムダになってしまいます。しかも二度配達に行っても自分が得る報酬が倍になることはありません。

また、道に迷ってしまいなかなか配達ができないといったケースもあるようです。そのためある程度の対策は必要となります。例えば再配達を減らすために宅配ボックスなどを用意してもらうのもいいかもしれません。

さらに最近はナビを見るだけでも罰則を受ける可能性があるため、AIなどを利用した音声によるナビを利用するなどもおすすめできます。

今から軽貨物業者になろうと検討している方にとって、仕事を確保できるのかどうかは不安要素の一つでもあります。しかしラストワンマイルを担う軽貨物業者が足らないのは事実です。

配達する荷物の量は地域によっては大量になるため、ある程度慣れも必要かもしれませんがやりがいのある仕事であるのは事実です。報酬もそれなりに多く満足できる金額になる可能性は高くなります。

もちろん再配達などの問題はありますが、ある程度の対策を行ってスムーズな配送ができるようになります。ぜひこの機会に軽貨物ラストワンマイルドライバーを目指してみてください。