“いつかやばくなる”は今や“もう始まっている”──軽貨物ビジネスの逆転発想

- 2025.07.17配送コラム
-
“いつかやばくなる”は今や“もう始まっている”──軽貨物ビジネスの逆転発想
軽貨物配送業の5年後・10年後を生き抜くための「5箇条」~運賃が上がらない時代、どう勝ち残るか?~
2025年、日本の航空業界では10年以上も国内線運賃が横ばいという構造不況が続いています。
JALやANAといった大手でも値上げができず、燃料費や整備費といったコストだけが上昇。この現象は、軽貨物・運輸業界にも大きく影響しています。
特に東京・神奈川など都市部を中心に広がる配送ビジネスでは、「価格は上がらず、手間とコストは増える」という構造が深刻化しつつあります。収入推移の未来予測
以下は、軽貨物配送ドライバー(業務委託・フルタイム想定)の収入推移を月収・年収ベースで試算したものです:項目 2025年 2030年予測 2035年予測 月収(手取り) 約30〜45万円 約28〜42万円 約25〜38万円 年収(手取り) 約360〜540万円 約336〜504万円 約300〜456万円 主な収入源 宅配・チャーター混在 宅配比率増 法人契約・スポット特化 収入減の要因 物価・燃料高 競争激化・単価横ばい 自動化・案件減 現状の働き方を“維持”しているだけでは、確実に「収入は目減り」していきます。
それは軽貨物配送業に限らず、多くの業界で同様の構造が起きているのです。しかし、収入は上げられる
一方で、私たちは確信しています。
軽貨物配送業には、まだ収入を上げられるチャンスが大いに残されていると。適切な戦略と行動を取れば、未来は「下がる」だけではありません。
ビジネス・起業・独立の土台として、軽貨物業界はまだまだ可能性に満ちています。収入減の時代を乗り越える「5箇条」
第1条:スケールよりスキルで勝つ
件数や量ではなく、質・信頼・差別化で単価を高める働き方へ。
チャーター便・企業配送・ルート契約など“選ばれる配送”が求められます。第2条:下請けから契約主へ
荷主と直接契約を行い、報酬や条件を自分で決められる立場に。
クラウド契約や法人営業を活用し、交渉できる“事業者”になることが鍵です。第3条:配送+αの複業化
設置作業、チラシ配布、簡易点検などの業務を組み合わせて、付加価値を創出。
配送業務だけに依存しない働き方が収入の安定につながります。第4条:テクノロジーの活用
クラウドサインやLINE営業、ルート最適化ツールなど、ITを使いこなせる人が収益を上げる時代。
仕組みを持つドライバーになることが収入維持の鍵です。第5条:1人で頑張らない
仲間と協力する時代へ。
案件シェアやブランド連携による「グループ経営」「チーム配送」が未来を拓きます。軽貨物×ビジネスの可能性
今後の日本において、軽貨物配送は“都市型ビジネスインフラ”として成長する分野です。
特に東京・神奈川エリアでは、即配・高品質対応ができる企業は今後さらに重宝されるでしょう。軽貨物配送を「ただの仕事」で終わらせるか、起業・独立のチャンスにするかはあなた次第です。
ハウンドジャパンの支援体制
ハウンドジャパン株式会社(神奈川県横浜市)は、軽貨物配送業における起業支援・契約支援・人材育成を11年以上にわたって展開しています。・荷主とのクラウド契約化
・高単価案件の提供
・企業専属便・スポット緊急便の安定供給
・車両支援、研修、営業支援 など“現状維持”ではなく、“現状突破”したい方。
一緒に、持続可能で高収益な配送ビジネスを作っていきましょう。