EV・LNG・HVOで変わる配送コスト 軽貨物業界に訪れる人材不足解消の兆し

2025.09.23配送コラム

EV・LNG・HVOで変わる配送コスト 軽貨物業界に訪れる人材不足解消の兆し

自動運転の前に、EV・新エネルギー・低燃費化で「配送コスト」を下げる――。下がったコストをドライバーの報酬へ再配分すれば、人材不足のボトルネックに光が差します。

本稿は、横浜東京軽貨物起業配送依頼人材育成に取り組む方へ向けた、ハウンドジャパンの実務目線コラムです。

1.要旨|「エネルギー先行投資」で採用と利益を両立

ラストワンマイルはサプライチェーンで最もコスト感応度が高い工程。エネルギー費(燃料・電力)を下げる配車と運転挙動を最適化浮いた原資をドライバーへ還元、という循環をつくることが、横浜・東京の軽貨物においても労務・品質の両面で最短距離です。

2.外部環境|電池コストの下落と商用BEVの現実解

  • バッテリー価格の下落で商用バンのTCOが改善。夜間充電の活用で電力単価を抑えれば、都市内・近距離配送はBEVの先行メリットが出やすい領域です。
  • 次世代電池(ナトリウムイオン、全固体等)やBaaSの台頭で、導入タイミングの選択肢が増加。段階導入+TCOモニタリングが実務的です。

3.低燃費で良くなる〈運送業の項目〉チェックリスト

A.都心近距離はBEVバンの優先導入

拠点間・定点往復では夜間充電×予見可能なルートで稼働率を確保。電費最適化(速度域・空調・積載)と合わせて、電力単価の安い時間帯を狙い撃ち。

B.長距離はLNG/バイオLNG・HVOで現実解

電化しづらい重量・長距離は、LNG・バイオLNG再生可能ディーゼル(HVO)で燃料コストとCO₂を同時に抑制。既存車の活用余命も延びます。

C.タイヤ&空力&整備で“今すぐ3~10%”

  • 低転がり抵抗タイヤ(LRR):燃費が約3%+改善。空気圧の常時監視とセットで。
  • 空力デバイス:サイドスカート等の組合せで5~10%改善も。
  • 定期整備の徹底:アライメント・ハブ・ブレーキ引きずりは要監視。

D.運転行動×テレマティクスで“行動変容”

加減速・速度超過・アイドリングを可視化し、ドライバー教育を月次の“習慣”に。平均8~10%の燃費改善は実証豊富。

E.配送設計の再定義(結合率を上げる)

同日内結合/時間幅の柔軟化/置き配合意で、総走行距離失敗配達を同時に削減。「速さだけ」から「最適化」へ

4.コスト→人材へ|“数式”で見えるメリット

年間走行100万km・実勢燃費6.5km/L・軽油170円/Lなら、燃料費は概算約2.6億円/年

上記A~Eの合算効果を10%とすると約2,600万円/年を削減。その半分をドライバー報酬休息・教育投資にリターンすれば、採用力と定着率が同時に上がります。

5.中期視点|サプライチェーンと次世代電池の潮目

電池の内製・循環設計・代替化学系が進み、価格の下振れ余地が拡大。横浜・東京の軽貨物でも、段階導入+更新サイクル短縮が合理的です。

6.ハウンドジャパン式ロードマップ(実装たたき台)

① 現況可視化 車両別の電費/燃費・アイドリング・空転時間を取得(テレマティクス)。
② クイックウィン LRRタイヤ/空力/空気圧管理、速度上限制御、アイドリング規律。
③ 車両ポートフォリオ 都市近距離=BEV、幹線=LNG/バイオLNG・HVOで路線別最適化。
④ 配送設計 同日内結合・置き配・時間帯の柔軟化で走行距離を圧縮。
⑤ 再投資ルール 削減分50%ドライバー報酬・教育50%次の省エネ投資へ。

7.まとめ|横浜・東京の軽貨物は“エネルギー先行”で勝ちにいく

自動運転を“待つ”のではなく、EV・新エネルギー・低燃費化を起点に、配送コストを下げて待遇改善品質向上を同時に実現。起業配送依頼人材育成の各ステージで成果に直結します。

参考・出典(主要)

横浜東京軽貨物配送依頼起業人材育成、EV、バイオLNG、HVO、低燃費、ラストワンマイル、TCO最適化、テレマティクス、タイヤ空力最適化